戸室山(読み)とむろやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戸室山」の意味・わかりやすい解説

戸室山
とむろやま

石川県金沢市の東部にある山。標高547.8メートル。角閃(かくせん)石安山岩からなる山で、赤と青の両色の戸室石を産し、加賀藩金沢城石垣、兼六(けんろく)園の庭石辰巳(たつみ)用水の石管などに用いた。奈良時代に白山(はくさん)を開いた泰澄(たいちょう)が戸室山の外室(そとむろ)(岩室)に宿ったと伝え、山名由来とされる。金沢駅から山麓(さんろく)を通るバスの便がある。

[矢ヶ崎孝雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む