デジタル大辞泉 「所狭し」の意味・読み・例文・類語 ところ‐せ・し【所▽狭し】 [形ク]1 場所が狭い。いっぱいで余地がない。「小さき屋ども作り集めて奉り給へるを、―・きまで遊び広げ給へり」〈源・紅葉賀〉2 堂々としている。「さるおほのかなるものは、―・くやあらむ」〈枕・九七〉3 気づまりである。窮屈である。「かくよろづに―・き身を」〈狭衣・一〉4 取り扱いにくい。やっかいである。「箏さうの琴は中の細緒の堪へがたきこそ―・けれ」〈源・紅葉賀〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「所狭し」の意味・読み・例文・類語 ところ‐せ・し【所狭】 〘 形容詞ク活用 〙 大きかったり、勢いが盛んであったりして、それをとりまく状況が狭く感じられるさまをいう。① 場所が狭すぎておさまり切らないほどいっぱいであるさまをいう。余地がない。[初出の実例]「せばき縁に所せきひの御さうぞくの下襲ひきちらされたり」(出典:枕草子(10C終)一〇四)「路次の警固、見物の群集、処(トコロ)せきまでに立続く」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)② あたりが狭く感ずるほど、盛んであるさま、堂々としているさま、はなはだしいさまをいう。[初出の実例]「さるおほのかなるものは、所せくやあらんと思ひしに」(出典:枕草子(10C終)九七)「所せきさましたる人こそ、うたて、思ふところなく見ゆれ」(出典:徒然草(1331頃)二)③ 事が過大・過重であるため難儀であるさま、困惑するさま、もてあつかいかねるさまをいう。厄介である。[初出の実例]「この生絹(すずし)だにいと所せく暑かはしく」(出典:枕草子(10C終)一九八)「この若君は〈略〉あらあらしきをとこの中にあつかひ聞ゆるに、物むつかしうところせき事もなし」(出典:浜松中納言物語(11C中)二)④ 周囲の状況に拘束されて、事が心のままに運ばないさまをいう。気づまりである。窮屈である。[初出の実例]「かかる人さへいできにしかば、いとどところせく」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)「かくよろづに所せき身を、いかにも具し給てこそは、いづくへも」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)所狭しの派生語ところせ‐が・る〘 他動詞 ラ行四段活用 〙所狭しの派生語ところせ‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙所狭しの派生語ところせ‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例