手代木幸右衛門(読み)てしろぎ こうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手代木幸右衛門」の解説

手代木幸右衛門 てしろぎ-こうえもん

1795-1855 江戸時代後期の陶工
寛政7年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)の会津本郷焼磁器の祖,佐藤伊兵衛高弟で,磁器の素地白色にして呉須の色をあざやかにする責め焚きを工夫,完成させた。安政2年3月2日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む