手塚光盛(読み)てづか みつもり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手塚光盛」の解説

手塚光盛 てづか-みつもり

?-1184 平安時代後期の武将
信濃(しなの)(長野県)の人。源義仲にしたがい,寿永2年加賀(石川県)篠原戦い斎藤実盛(さねもり)の首をとる。のち源頼朝方の軍とたたかい,寿永3年1月近江(おうみ)(滋賀県)で敗死通称太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む