て‐だて【手立】
- 〘 名詞 〙
- ① 事を行なう順序。やり方。手段。方法。術。策略。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「無勢に多勢勝たざらんやと、委細に手立を成敗して」(出典:太平記(14C後)三一)
- 「且(しばらく)この地を遠離(とおざか)らば、彼舵九郎が毒気を避(さく)る、これ究竟の便点(テダテ)ならずや」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)四)
- ② 細工を弄(ろう)すること。一時のがれの手段を講じること。また、その手段。方便。かけひき。
- [初出の実例]「一重こして手だてをあみたてたるのは、大かたわが色にはきたるぞと思ふときは、しり目づかひ」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)二)
- 「客に手段(テダテ)の透間なければ、遊婦(じょろう)に殺の手管あり」(出典:洒落本・青楼五雁金(1788))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 