デジタル大辞泉 「扱き帯」の意味・読み・例文・類語 しごき‐おび【▽扱き帯】 1 女性が、身長に合わせて着物をはしょり上げるのに用いる帯。一幅ひとはばの布を適当な長さに切り、くけたりしないで、そのまましごいて使う。腰ひも。2 花嫁衣装や七五三の盛装などに用いる飾りの帯。一幅の布地をしごいて帯の下側に巻き、左後ろ脇に蝶結びにして垂らす。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「扱き帯」の意味・読み・例文・類語 しごき‐おび【扱帯】 〘 名詞 〙 女性がおはしょりの着物を対丈(ついたけ)に着るために用いる帯。一幅(ひとはば)の布を適当の長さに切り、そのまましごいて用いる。抱え帯。また、花嫁衣装や女児の祝い着などに飾りとして結び下げる帯。しごき。[初出の実例]「紺のちぢみかたびらに、白布のしごき帯」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の扱き帯の言及 【帯】より …3歳児の祝着の被布の下に締めることもある。 以上のほかに扱(しごき)帯,作り帯がある。 扱帯長さ約3~4m,幅30cmほどの赤,緑,黄などの紋綸子に房をつけた,7歳,3歳児の祝着や振袖花嫁衣装用。… 【扱】より …扱帯の略。しごいて締めるところから名付けられた。… ※「扱き帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by