把頭制 (はとうせい)
bǎ tóu zhì
旧中国の鉱山業,運輸業,紡績業などに多くみられた労働請負制度。包工制,包身制ともいう。すでに明・清の社会に存在していた。把頭(親方)は,経営者から請け負った作業に従事させる労働者,あるいは経営者が必要とする数の労働者を,同郷関係などのルートで集めてきて,衣食住まで管理しながら労働させ,一括して賃金をうけとった。労働者は経営者とは間接的な賃金雇用関係にあるが,把頭に対しては一時的な債務奴隷の立場にあり,賃金の中間搾取はもとより,前渡し金というかたちの高利貸,その他経済外強制にも苦しめられた。封建遺制の色彩が強い雇用関係であったが,資本主義的生産関係にたつ近代的な工場,鉱山(とくに外国資本による)でも,半農半工的性格の未熟練労働者を集団的な肉体労働に従事させるために長く残存していたばかりでなく,日本帝国主義は日中戦争中,生産力増強のため把頭制を積極的に活用すらした。解放後1950年3月政務院は把頭制廃止の法令を定めた。
執筆者:森 時彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
把頭制
はとうせい
Ba-tou-zhi; Pa-t`ou-chih
中国の前近代的な親方制度。包工制,包身制ともいう。日本の飯場制と類似する。把頭 (親方) は,雇主と賃金労務者との間に介在して労働を請負うもので,雇主に対しては必要な労働力を一括提供するとともに,労働者に対しては飯場を経営して集団的に彼らを掌握し支配する。労務者の賃金は一括して受取り,そのなかから前渡し金,食費,住居費,被服費などを差引き,多額の利潤をかせいだ。把頭は,主として同郷関係の労働者を使うことが多く,明・清時代を通じて,農業,手工業,交通業などで広範に採用され,民国時代にも,クーリー (苦力),鉱山業,さらに近代工場も把頭を通じて労働力を確保する例が少くなかった。人民共和国成立後の 1950年3月に廃止された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の把頭制の言及
【飯場制度】より
…ただし,第2次大戦後は労働基準法の施行等もあって,たこ部屋的側面は漸次解消され,また,技術革新のなかで作業監督機能もなくなるなど,飯場制度は現在では大きく変質している。 こうした制度は日本ばかりでなく,中国では把頭(パートウ)制とか苦力頭(クーリートウ)制,朝鮮では徳大制等と呼ばれ,イギリスでかつてバッティ・システムbutty systemといわれたものも,同性質のものと考えてよい。【松島 静雄】。…
※「把頭制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 