被服費(読み)ひふくひ

精選版 日本国語大辞典 「被服費」の意味・読み・例文・類語

ひふく‐ひ【被服費】

  1. 〘 名詞 〙 衣服に関する費用
    1. [初出の実例]「此の如くにして、食費の外、更に被服費、住居費、燃料費及び其他の雑費を算出し」(出典:貧乏物語(1916)〈河上肇〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「被服費」の意味・わかりやすい解説

被服費
ひふくひ

家計における衣生活に関する諸費用をいう。その内容は総務省統計局の家計調査によると,和服洋服,シャツ下着,その他の衣料 (靴下・手袋類,生地・糸類,タオル,寝具) ,身のまわり品 (はきもの,傘,帽子服飾品,かばん類,スポーツ用衣類,仕立代,洗濯代,被服賃貸料) を含む。被服費の金額は生活費の上昇とともに著しく伸びているが,被服費の生活費総額中に占める割合は,第2次世界大戦直後の 1947年でも 10%,戦中の被服の欠乏を補充するのに大きく支出した 52年で 15%近くに上がったが,以降わずかずつ低下して最近は 10%以下となっている。生活費のなかでは比較的変動の小さい費目といえよう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む