抱持(読み)ホウジ

精選版 日本国語大辞典 「抱持」の意味・読み・例文・類語

ほう‐じハウヂ【抱持】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いだくこと。いだきもつこと。かかえもつこと。
    1. [初出の実例]「我有抱持吻興、竟無火聚捨身心」(出典:狂雲集(15C後)題婬坊)
    2. 「互に抱持して涙を流せりとぞ」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉四)
    3. [その他の文献]〔漢書‐王莽伝下〕
  3. そばについていてよく世話をすること。
    1. [初出の実例]「其の母は岸に在って抱持養育し」(出典:私聚百因縁集(1257)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「抱持」の読み・字形・画数・意味

【抱持】ほうじ(はうぢ)

大事にもつ。〔漢書、王伝下〕、車に就き、漸臺に之(ゆ)き、池水に阻まんと欲し、ほ符命・威斗(呪玉)を持す。~衆兵之れをふ。

字通「抱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む