抽象名詞(読み)チュウショウメイシ

精選版 日本国語大辞典 「抽象名詞」の意味・読み・例文・類語

ちゅうしょう‐めいしチウシャウ‥【抽象名詞】

  1. 〘 名詞 〙 名詞の分類の一つ。具体名詞が具体的な事物の概念を表わすのに対して、抽象概念を表わす名詞。「精神経済向上、力、長さ、美醜真紅」など。英仏語などではこれらの概念にあたる語は複数形が用いられないなどの文法的特色があるが、日本語では、単に意味上の見方に過ぎず、範囲は必ずしも明らかでない。
    1. [初出の実例]「抽象名詞(〈注〉アブストラクトナウン)と云ふのは人間が考へる事が出来るが然し手を触れる事の出来ないものの名であります」(出典:狂画一ト口噺(1910)〈谷川梅人〉焼火箸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む