持ち堪える(読み)モチコタエル

精選版 日本国語大辞典 「持ち堪える」の意味・読み・例文・類語

もち‐こら・える‥こらへる【持堪】

  1. 〘 他動詞 ハ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]もちこら・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙もちこたえる(持堪)
    1. [初出の実例]「天王山に楯籠り寄手を引受け防戦して持忍(モチコラ)へだに為てあらば」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉六)

もち‐こた・える‥こたへる【持堪】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]もちこた・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 支え保つ。踏みこたえる。耐えて支える。なんとか、ある状態を持続する。もちこらえる。
    1. [初出の実例]「次第に淋しく、勤めかけければ、親かた持(モチ)こたへず」(出典:浮世草子好色一代女(1686)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android