デジタル大辞泉
「凌ぐ」の意味・読み・例文・類語
しの・ぐ【×凌ぐ】
[動ガ五(四)]
1 押し分けて前に進む。乗り越えて進む。「波濤を―・いで行く」
2 困難や苦境などにじっと堪えて、なんとか切り抜ける。辛抱して乗り越える。また、防いで、堪え忍ぶ。「飢えを―・ぐ」「ピンチを―・ぐ」「風雨を―・ぐ」「日本の夏は―・ぎにくい」
3 人を侮る。
「何処までも人を―・いだ仕打な薬売は」〈鏡花・高野聖〉
4 能力・程度などが他のものを追い抜いて上に出る。他よりまさる。「壮者を―・ぐ元気」「前作を―・ぐ傑作」「山頂雲を―・ぐ」
5 押し伏せる。おおいかぶさる。
「高山の菅の葉―・ぎ降る雪の消ぬとか言はも恋の繁けく」〈万・一六五五〉
[可能]しのげる
[類語]勝る・立ち勝る・凌駕・長ける・越える・耐える・過ぎる・追い越す・追い抜く・突破・超越
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しの・ぐ【凌】
- 〘 他動詞 ガ五(四) 〙
- ① 押しふせる。下に押えるようにする。おおいかぶせる。なびかす。
- [初出の実例]「高山の菅の葉之努芸(シノギ)降る雪の消(け)ぬとか言はも恋の繁けく」(出典:万葉集(8C後)八・一六五五)
- ② 障害物などを押しわけ、押しつけるようにして進む。
- (イ) 押しわける。かきわける。
- [初出の実例]「宇陀の野の秋萩師弩芸(シノギ)鳴く鹿も妻に恋ふらく我れには益(ま)さじ」(出典:万葉集(8C後)八・一六〇九)
- (ロ) のりこえて進む。山、波などをのりこえる。
- [初出の実例]「秋風の 吹き来る夕(よひ)に 天の河 白波凌(しのぎ) 落ちたぎつ 早瀬渡りて」(出典:万葉集(8C後)一〇・二〇八九)
- (ハ) 特に困難なことをのりこえる。のりきる。
- [初出の実例]「よろづのゆゑさはりをしのぎて思ひたち給へる御まゐり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
- (ニ) たえる。我慢する。また、たえしのんでもちこたえる。
- [初出の実例]「雪しのく庵のつまをさし添へて跡とめて来ん人を止めん」(出典:山家集(12C後)下)
- 「腰簑身にまとひ一夜をしのぎける」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)
- ③ あなどる。見くだす。圧倒する。
- [初出の実例]「村(ふれ)に君(きみ)あり、長(ひとこのかみ)有りて谷に自(みつか)ら疆(さかひ)を分ちて用(も)て相

(あひシノキきしろふ)」(出典:日本書紀(720)神武即位前(北野本室町時代訓)) - 「其の村の童女等皆心を同じくして、凌(シノキ)蔑(あなづり)て曰はく、〈興福寺本訓釈 凌 之乃支〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ④ (困難にたえて)苦労する。努力する。
- [初出の実例]「それをよまんよまんとしのぎ侍れば」(出典:毎月抄(1219))
- ⑤ 程度などが他よりすぐれる。まさる。凌駕する。
- [初出の実例]「相徉、雲をしのいで心の高うあがった心ぞ」(出典:玉塵抄(1563)五五)
しぬ・ぐ【凌】
- 〘 他動詞 ガ四段活用 〙 ( 現在、「の」の甲類の万葉仮名とされている「怒」「努」「弩」などを「ぬ」とよんだところからできた語 ) =しのぐ(凌)
- [初出の実例]「足引の石間(いはま)をしぬぎわく水の落ちたぎち行く風のすずしさ」(出典:天降言(1771‐81頃か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 