振向ける(読み)フリムケル

デジタル大辞泉 「振向ける」の意味・読み・例文・類語

ふり‐む・ける【振(り)向ける】

[動カ下一][文]ふりむ・く[カ下二]
動かしてその方へ向かせる。「頭を―・ける」
本来役目用途をかえて、他にあてる。「貯金半分土地の購入費に―・ける」
[類語]振り向く振り返る顧みる背ける見返る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「振向ける」の意味・読み・例文・類語

ふり‐む・ける【振向】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]ふりむ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
  2. 振り動かして、その方へ向ける。
    1. [初出の実例]「貞任くつばみをやすらへ、しころをふりむけて」(出典:古今著聞集(1254)九)
  3. 本来とはちがう用途にあてる。他のことに流用する。
    1. [初出の実例]「其運上は〈略〉又は借金の方へ振向て有也」(出典:政談(1727頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む