デジタル大辞泉
「背ける」の意味・読み・例文・類語
そ‐む・ける【背ける】
[動カ下一][文]そむ・く[カ下二]《「背向ける」の意》
1 後ろやわきの方へ向かせる。視線や顔をそらす。「気まずさに顔を―・ける」「目を―・ける」
2 心を離す。離反する。
「督は、日に添へて人にも―・けられゆくに」〈増鏡・新島守〉
[類語]顧みる・振り返る・振り向く・振り向ける・見返る
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そ‐む・ける【背】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]そむ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「背(そ)向ける」の意 ) - ① 物や体などを、後ろの方へ向かせる。反対方向やわきの方へ向かせる。
- (イ) 火や明りなどについていう。そらす。
- [初出の実例]「火ほのかに壁にそむけ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- (ロ) 表裏あるものなどについていう。背を向ける。
- [初出の実例]「遊ばせしその琴を壁にそむけて置かせられ」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
- (ハ) 人のからだについていう。身をかわす。背をむける。
- [初出の実例]「枕にありし膝丸を、抜きひらきちゃうと切れば、そむくる所を続けさまに〈略〉薙ぎ伏せつつ」(出典:大観本謡曲・土蜘蛛(室町末))
- (ニ) 人の顔や視線などについていう。そらす。
- [初出の実例]「逢ひたや見たやと心も急(せ)き、そむけて向ふ客の顔」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上)
- ② 心を離す。離反する。
- [初出の実例]「びんなかりけるとて、うちのうへもそむけ給はば、さてこそ侍らめ」(出典:苔の衣(1271頃)二)
- ③ 予想したり意図したりしたことと逆になるようにする。また、人の道や物事の道理に反するようにする。
- [初出の実例]「あまの邪鬼のやうな子息(むすこ)めゆへ、ゆいごんはそむけていふがよい」(出典:咄本・茶の子餠(1774)遺言)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 