捏ちる(読み)デッチル

精選版 日本国語大辞典 「捏ちる」の意味・読み・例文・類語

でっ・ちる【捏】

  1. 〘 他動詞 タ行上一 〙
  2. (もち)、粉、泥土などをこねる。こねあげる。つくねる。
    1. [初出の実例]「糝粉をとくと煉(デッチ)紅粉を以て采色(いろどり)」(出典洒落本・禁現大福帳(1755)一)
    2. 「うなされた夜は女房にでっちられ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和元(1764)鶴五)
  3. どうかこうか、ある形、状態につくりあげる。
    1. [初出の実例]「うぬは〈略〉並木へ出てやすみにでっちておいた薼取(ごみとり)なんぞをならべて売りゃアがるのだア」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
    2. 「『ロッパ自叙伝』十枚を、日日の『人生レヴィウ』の抜き書きでデッチる」(出典:古川ロッパ日記‐昭和一三年(1938)一月一七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む