デジタル大辞泉
「捧物」の意味・読み・例文・類語
ほう‐もつ【×捧物】
神仏などにささげる物。ささげもの。ほうもち。
「五の巻の―の日は、よろしき人よりはじめ」〈落窪・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささげ‐もの【捧物】
- 〘 名詞 〙
- ① 貴人にたてまつる物。また、神仏にたてまつる供物。古くは木の枝や打枝(造花の枝)に結びつけてたてまつった。献上品。贈り物。ほうもつ。ほうもち。
- [初出の実例]「それうせたまひて、安祥寺にてみわざしけり。人々ささげものたてまつりけり」(出典:伊勢物語(10C前)七七)
- ② 寺院で法会に出仕した職衆などへの布施物。
- [初出の実例]「寺家卅講捧物紙一千帖也」(出典:東大寺続要録(1281‐1300頃)寺領章)
ほう‐もつ【捧物】
- 〘 名詞 〙 神仏へたてまつる供物。また、貴人へたてまつる物。ささげもの。ほうもち。
- [初出の実例]「公卿并少納言等有二捧物事一、又有二所々誦経六度一」(出典:貞信公記‐抄・延喜一八年(918)八月一五日)
- 「五の巻のほうもつの日は、よろしき人よりはじめ」(出典:落窪物語(10C後)三)
ほう‐もち【捧物】
- 〘 名詞 〙 =ほうもつ(捧物)
- [初出の実例]「ほうもちのありさま、〈略〉所せきまで見ゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)鈴虫)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 