デジタル大辞泉
「捻り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひねり【捻・拈・撚】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ひねる(捻)」の連用形の名詞化 )
- ① ひねること。ねじり回すこと。
- [初出の実例]「あてきが縫ふものの、かさねひねり教へなど」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一二月三〇日)
- ② 紙をひねったもの。こより。
- [初出の実例]「又初日成文束の上に以別紙比禰利結加」(出典:左経記‐長元元年(1028)二月三日)
- ③ 武器の一つ。敵の着衣などをからみつけて、その行動の自由を奪うための袖搦(そでがらみ)・刺股(さすまた)の類。
- [初出の実例]「或は鑓或は捻・琴柱などにて、間近く差詰め生捕りにせんと」(出典:室町殿物語(1706)九)
- ④ 考えや行動などが、工夫が加えられ、普通とは違うこと。また、その行動。また、普通とは変わった趣向。
- [初出の実例]「雛妓(しんぞう)買の捻りを楽しみとせしが」(出典:洒落本・格子戯語(1790))
- ⑤ 賽銭(さいせん)や祝儀などを紙で包んで、紙の端の部分をよじり合わせたもの。おひねり。
- ⑥ 「ひねりたおし(捻倒)」の略。
- [初出の実例]「十二のひねり、十二の投げ」(出典:浄瑠璃・井筒業平河内通(1720)五)
- ⑦ 相撲で、土俵の塵をひねって互いに礼をかわすこと。
- [初出の実例]「諾(うなずき)合いたるひねりの礼儀」(出典:浄瑠璃・関取二代勝負付(1768))
- ⑧ ビリヤードで、球の中心線よりも左、または右を突いて、手球に回転を与えること。ひねりをつけられた球はまっすぐ進むが、クッションに当たるとはね返る角度がひねりの方向に大きくなる。
- ⑨ 体操競技で、頭と足を結んだ線を軸として、からだを回転させること。「倒立ひねり」「片手ひねり下り」
- ⑩ 単(ひとえ)の衣の縁(へり)を折り返さないで、丸くより返しておくこと。糊で固めて留める糊捻(のりびねり)と糸でからめて留める糸捻(いとびねり)とがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 