ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸時代、罪人を逮捕するのに用いた長柄(ながえ)の寄(より)道具とよばれた一種の武具。錑(もじり)ともいう。刺股(さすまた)、突棒(つくぼう)とともに番所などに威武も兼ねて立て並べられた番所の三つ道具、捕物の三つ道具である。1.8メートルから2.7メートル程度の長い柄の先端に、物を絡みつけるための鉤針(かぎばり)状の鉄鉤を多く取り付け、それに続く柄の部分にも、相手が握れないように鉄釘(くぎ)を打ち付けたもの。頭髪や衣服に絡んで引き倒す武器である。狼牙棒(ろうげぼう)という中国の武具に由来するという。
[齋藤愼一]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…江戸時代における犯罪者逮捕のための3種の武器(図)。袖搦(そでがらみ)(錑(もじり)),突棒(つくぼう),刺股(さすまた)をいう。いずれも長柄の捕道具(とりどうぐ)で,激しく抵抗する犯人を取り押さえるのに,六尺棒,梯子(はしご)などとともに用いた。…
※「袖搦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新