袖搦(読み)そでがらみ

精選版 日本国語大辞典 「袖搦」の意味・読み・例文・類語

そで‐がらみ【袖搦】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代罪人などを捕えるのに用いた道具。長い柄の先に、とげの出た鉄叉(てっさ)上下に向けてたくさんつけ、罪人の袖にからませて引き倒すもの。もじり。狼牙棒(ろうげぼう)
    1. 袖搦
      袖搦
    2. [初出の実例]「捕手大勢、突棒、袖がらみ、思ひ思ひの獲物を持ち」(出典:歌舞伎・星月夜見聞実記(荏柄の平太)(1880)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袖搦」の意味・わかりやすい解説

袖搦
そでがらみ

江戸時代、罪人を逮捕するのに用いた長柄(ながえ)の寄(より)道具とよばれた一種武具。錑(もじり)ともいう。刺股(さすまた)、突棒(つくぼう)とともに番所などに威武も兼ねて立て並べられた番所の三つ道具、捕物の三つ道具である。1.8メートルから2.7メートル程度の長い柄の先端に、物を絡みつけるための鉤針(かぎばり)状の鉄鉤を多く取り付け、それに続く柄の部分にも、相手が握れないように鉄釘(くぎ)を打ち付けたもの。頭髪衣服に絡んで引き倒す武器である。狼牙棒(ろうげぼう)という中国の武具に由来するという。

[齋藤愼一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「袖搦」の意味・わかりやすい解説

袖搦
そでがらみ

江戸時代の捕物道具の一つ。長い柄の頭部に多くの鉄釘を上下につけ,相手の袖にからませて引倒して縄を打った。柄の長さは7尺5寸 (2.3m) 。刺股 (さすまた) ,突棒と合せて捕物三つ道具といい,これに寄棒,早縄,松明 (たいまつ) を加えて警固六具の六つ道具とする。またの名を捻止,もじり,狼牙棒 (ろうげぼう) とか,単に搦という。 (→捕手術 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「袖搦」の意味・わかりやすい解説

袖搦 (そでがらみ)

三道具(みつどうぐ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の袖搦の言及

【三道具】より

…江戸時代における犯罪者逮捕のための3種の武器(図)。袖搦(そでがらみ)(錑(もじり)),突棒(つくぼう),刺股(さすまた)をいう。いずれも長柄の捕道具(とりどうぐ)で,激しく抵抗する犯人を取り押さえるのに,六尺棒,梯子(はしご)などとともに用いた。…

※「袖搦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android