授刀舎人寮(読み)ジュトウトネリリョウ

デジタル大辞泉 「授刀舎人寮」の意味・読み・例文・類語

じゅとうとねり‐りょう〔ジユタウとねりレウ〕【授刀舎人寮】

慶雲4年(707)帯刀して宮中警護に当たるため創設された役所一時廃され、授刀衛として復活授刀寮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「授刀舎人寮」の意味・読み・例文・類語

じゅとうとねり‐りょうジュタウとねりレウ【授刀舎人寮】

  1. 〘 名詞 〙 奈良時代兵仗を帯びて宮中を警衛することをつかさどった官司。慶雲四年(七〇七)に創設されたが、天平勝宝八年(七五六)に中衛府に吸収された。のち、天平宝字三年(七五九)授刀衛として復活。たちはきのとねりりょう。たちはきりょう。
    1. [初出の実例]「始置授刀舎人」(出典:続日本紀‐慶雲四年(707)七月丙辰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「授刀舎人寮」の意味・わかりやすい解説

授刀舎人寮
じゅとうとねりりょう

令外官 (りょうげのかん) の一つ。奈良時代,天皇親衛の舎人を統轄した役所。慶雲4 (707) 年7月設置され,天平神護1 (765) 年2月,近衛府と改称された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の授刀舎人寮の言及

【中衛府】より

…日本古代,天皇側近の警固にあたった官の一つ。元明天皇の707年(慶雲4)に置かれた授刀舎人(じゆとうとねり)寮が前身で,聖武天皇の728年(神亀5)中衛府となり,大将・少将・将監・将曹等の官人が置かれ,中衛300人(のち400人)が所属した。中衛は地方豪族・下級官人層出身の舎人(とねり)であった。…

※「授刀舎人寮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android