デジタル大辞泉
「授刀舎人寮」の意味・読み・例文・類語
じゅとうとねり‐りょう〔ジユタウとねりレウ〕【授刀舎=人寮】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅとうとねり‐りょうジュタウとねりレウ【授刀舎人寮】
- 〘 名詞 〙 奈良時代、兵仗を帯びて宮中を警衛することをつかさどった官司。慶雲四年(七〇七)に創設されたが、天平勝宝八年(七五六)に中衛府に吸収された。のち、天平宝字三年(七五九)授刀衛として復活。たちはきのとねりりょう。たちはきりょう。
- [初出の実例]「始置二授刀舎人寮一」(出典:続日本紀‐慶雲四年(707)七月丙辰)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
授刀舎人寮
じゅとうとねりりょう
令外官 (りょうげのかん) の一つ。奈良時代,天皇親衛の舎人を統轄した役所。慶雲4 (707) 年7月設置され,天平神護1 (765) 年2月,近衛府と改称された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の授刀舎人寮の言及
【中衛府】より
…日本古代,天皇側近の警固にあたった官の一つ。元明天皇の707年(慶雲4)に置かれた授刀舎人(じゆとうとねり)寮が前身で,聖武天皇の728年(神亀5)中衛府となり,大将・少将・将監・将曹等の官人が置かれ,中衛300人(のち400人)が所属した。中衛は地方豪族・下級官人層出身の[舎人](とねり)であった。…
※「授刀舎人寮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 