中衛府(読み)チュウエフ

デジタル大辞泉 「中衛府」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐えふ〔‐ヱフ〕【中衛府】

令外りょうげの官授刀衛を改めた近衛府と並んで、もっぱら宮中守護に当たった天皇親衛隊。神亀5年(728)設置大同2年(807)右近衛府改称。中衛。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中衛府」の意味・読み・例文・類語

ちゅうえ‐ふチュウヱ‥【中衛府】

  1. 〘 名詞 〙 令外の官。平安時代の右近衛府(うこんえふ)前身。神亀五年(七二八)設置。授刀衛を改めた近衛府と並んでもっぱら宮中の守護に当たった天皇の親衛隊。大同二年(八〇七)右近衛府と改称した。中衛。
    1. [初出の実例]「置中衛府」(出典:続日本紀‐神亀五年(728)八月甲午)

なかのまもり‐の‐つかさ【中衛府】

  1. 〘 名詞 〙 令外の官で、宮中の守護に当たった天皇の親衛隊。ちゅうえふ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「中衛府」の意味・わかりやすい解説

中衛府 (ちゅうえふ)

日本古代,天皇側近の警固にあたった官の一つ元明天皇の707年(慶雲4)に置かれた授刀舎人(じゆとうとねり)寮が前身で,聖武天皇の728年(神亀5)中衛府となり,大将少将将監将曹等の官人が置かれ,中衛300人(のち400人)が所属した。中衛は地方豪族・下級官人層出身の舎人(とねり)であった。聖武天皇と藤原氏とが自己の政治的地位を保持する目的で設置した可能性がつよく,また農民層である衛士(えじ)を武力の主体とした令制五衛府の弱体化に対処する意味もあったと考えられる。8世紀中葉には藤原仲麻呂が中衛大将となり,中衛府は仲麻呂の専制維持のための武力となった。しかし764年(天平宝字8)の仲麻呂失脚後は,同じく舎人を武力の主体とする近衛府(このえふ),外衛府(がいえふ)が設置され,中衛府の特権的地位は失われた。807年(大同2)衛府制度の改革にともなって中衛府は右近衛府となり,その名称は消滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中衛府」の意味・わかりやすい解説

中衛府
ちゅうえふ

律令時代令外官 (りょうげのかん) の一つ。聖武天皇の神亀5 (728) 年におかれた天皇側近の警衛のための役所。大将,中将,少将以下の諸官があった。大同2 (807) 年に右近衛府と改められた。 (→近衛府 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中衛府の言及

【衛府】より

…ほかに行幸時の警固,京中夜間の巡邏,犯罪人の追捕等が衛府の職務とされた。奈良時代を通じて中衛府授刀衛外衛府などが新設され,765年(天平神護1)には授刀衛が近衛府と改称,従来の五衛府の上に近・中・外の3衛が置かれ,八衛府となった。これら3衛は,皇位継承をめぐる政界内部の抗争に対応して生まれたが,その兵力は地方豪族,下級官人層を基盤とする舎人であり,農民出身の衛士の逃亡・無力化に対応する意味をもになっていた。…

※「中衛府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android