日本古代,天皇側近の警固にあたった官の一つ。元明天皇の707年(慶雲4)に置かれた授刀舎人(じゆとうとねり)寮が前身で,聖武天皇の728年(神亀5)中衛府となり,大将・少将・将監・将曹等の官人が置かれ,中衛300人(のち400人)が所属した。中衛は地方豪族・下級官人層出身の舎人(とねり)であった。聖武天皇と藤原氏とが自己の政治的地位を保持する目的で設置した可能性がつよく,また農民層である衛士(えじ)を武力の主体とした令制五衛府の弱体化に対処する意味もあったと考えられる。8世紀中葉には藤原仲麻呂が中衛大将となり,中衛府は仲麻呂の専制維持のための武力となった。しかし764年(天平宝字8)の仲麻呂失脚後は,同じく舎人を武力の主体とする近衛府(このえふ),外衛府(がいえふ)が設置され,中衛府の特権的地位は失われた。807年(大同2)衛府制度の改革にともなって中衛府は右近衛府となり,その名称は消滅した。
執筆者:笹山 晴生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ほかに行幸時の警固,京中夜間の巡邏,犯罪人の追捕等が衛府の職務とされた。奈良時代を通じて中衛府,授刀衛,外衛府などが新設され,765年(天平神護1)には授刀衛が近衛府と改称,従来の五衛府の上に近・中・外の3衛が置かれ,八衛府となった。これら3衛は,皇位継承をめぐる政界内部の抗争に対応して生まれたが,その兵力は地方豪族,下級官人層を基盤とする舎人であり,農民出身の衛士の逃亡・無力化に対応する意味をもになっていた。…
※「中衛府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新