掛時計(読み)かけどけい

精選版 日本国語大辞典 「掛時計」の意味・読み・例文・類語

かけ‐どけい【掛時計】

  1. 〘 名詞 〙 柱、または壁などに掛けておく大型の時計柱時計
    1. [初出の実例]「五雑俎の自鳴鐘寄園寄所寄の候鐘の掛土圭をさすや」(出典:随筆・遡遊従之(1802))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掛時計」の意味・わかりやすい解説

掛け時計
かけどけい

柱や壁にかけ、定姿勢で用いられる時計。重錘(じゅうすい)式、ぜんまい式、コード付き(家庭用電源)、電池式と多種類あるが、トランジスタ時計が売り出されてからは、ぜんまい式にかわって電池式が大半を占めるようになった。しかも1975年(昭和50)以降、その電池式の中味が、振り子やてんぷ時計から水晶時計に急速に置き換わっている。しかし掛け時計は長い間親しまれてきた商品であることから、機械部分は水晶式となっても、装飾として分銅や振り子をつけているものがある。鳩(はと)時計もその一つで、松かさ形の分銅をもち、ケースは木彫細工で正時または30分ごとに文字板上部の扉が開いて鳥が時を告げる。この時計は18世紀ドイツのケッテラAnton Ketterer(1676―1750)がつくり始めたという。また日本では、掛け時計にボンボン時計愛称がある。これは、明治期にアメリカから八角形や丸形の、ボンボンと時を打つ安価な掛け時計が大量に輸入され広く愛用されたことから、時打ち掛け時計の呼び名となったものである。

[元持邦之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「掛時計」の意味・わかりやすい解説

掛時計【かけどけい】

柱,壁に掛ける時計。以前の柱時計は8日巻きまたは15日巻きぜんまいの振子時計であったが,現在は水晶時計がほとんどである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の掛時計の言及

【時計】より

… 日本語の時計に当たる英語はtimepieceであるが,ふつうはウォッチwatchかクロックclockのほうがよく使われる。ウォッチは腕時計や提げ時計(懐中時計)のように身につける時計をいい,日本ではこれを携帯時計と訳しており,一方,クロックは置時計,掛時計などと呼んでいる。 日本に初めて機械時計が渡来したのは,1551年(天文20),スペインの宣教師ザビエルによって大内義隆に献上されたのが最初とされている。…

※「掛時計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android