デジタル大辞泉 「掛出し」の意味・読み・例文・類語 かけ‐だし【掛(け)出し】 1 建物の一部を突き出して造ること。また、その部分。「掛け出し舞台」2 両替をするとき、客に渡す金銀の目方をごまかして実際より多めに読むこと。また、それによって得る利益。〈日葡〉⇔掛け込み。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「掛出し」の意味・読み・例文・類語 かけ‐だし【懸出・掛出】 〘 名詞 〙① 江戸時代、大坂の蔵屋敷での払米方法の一種。切手米による払米方法に対するもので、おもに、虫食い、色付、濡米(ぬれまい)など痛米(いたみまい)の売払いに用いられ、敷銀は取引の翌日に支払われた。[初出の実例]「虫喰の交りたるを毛入米と言、右惣躰懸出しにて売払に成る」(出典:稲の穂(1842‐幕末頃))② 江戸時代、即時払いによる商取引をいう。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例