掛出し(読み)カケダシ

精選版 日本国語大辞典 「掛出し」の意味・読み・例文・類語

かけ‐だし【懸出・掛出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、大坂蔵屋敷での払米方法の一種切手米による払米方法に対するもので、おもに、虫食い、色付、濡米(ぬれまい)など痛米(いたみまい)の売払いに用いられ、敷銀は取引の翌日に支払われた。
    1. [初出の実例]「虫喰の交りたるを毛入米と言、右惣躰懸出しにて売払に成る」(出典:稲の穂(1842‐幕末頃))
  3. 江戸時代、即時払いによる商取引をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む