ミカヅキモ(英語表記)Closterium

改訂新版 世界大百科事典 「ミカヅキモ」の意味・わかりやすい解説

ミカヅキモ (三日月藻)
Closterium

単細胞性の接合藻類の1属で,体は細長くて両端がとがり,全体は三日月形に湾曲する。中央部にくびれはないが,体の左右の部分は半細胞と呼ばれる。葉緑体は長軸から稜線を数個放射状に突出させた形状で,半細胞に1個ずつ,計2個あり,核はそれらを連結する中央部に1個ある。ピレノイドは数個あって,長軸に沿って位置することが多い。無性生殖は細胞中央部で横分裂が起こり,2個の細胞ができることによる。分離した半細胞はそれぞれ新たに足らない半細胞をつくりだす。有性生殖では,接近した2個の体の中央部の細胞壁が破れ,内容球状となって外方に移動して接合が行われる。接合子は休眠後に減数分裂して発芽し,新個体に成長する。池,沼,水田等に広く分布し,種類数は多い。日本では約50種が知られるが,形態が単純であるため種の同定は容易でない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミカヅキモ」の意味・わかりやすい解説

ミカヅキモ
みかづきも
[学] Closterium

緑藻植物、接合藻類の1属の総称。ミカヅキモは、チリモとよばれる単細胞の仲間の代表的な属で、約80種が知られている。三日月形の独特の形をもつので教材としてもよく使われる。湖沼、池、湿原に広く分布する淡水産の藻類である。

[小林 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミカヅキモ」の意味・わかりやすい解説

ミカヅキモ(三日月藻)
ミカヅキモ
Closterium

緑藻類接合藻類ホシミドロ目チリモ科の藻類。湿原のたまり水,湖沼などで比較的きれいな水中に発生する。藻体は単細胞,両端がとがった角形で,三日月によく似ている。細胞は長さ 100~800μm,中央に核があり,上下対称的な構造であるが,中央部にくびれはみられない。全世界に分布しており,日本から 80以上の種が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミカヅキモ」の意味・わかりやすい解説

ミカヅキモ

緑藻類チリモ科の淡水藻。池,水田,溝などに生育。体は単細胞で三日月形,中央部にくびれがある。生殖には体がくびれの所で分裂して2個体にふえる無性生殖と,2個体の内容が接合して新しい個体をつくる有性生殖がある。日本には50種ほどあるが,区別はむずかしい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android