デジタル大辞泉
「提撕」の意味・読み・例文・類語
てい‐せい【提×撕】
[名](スル)
1 《「ていぜい」とも》師が弟子を奮起させ導くこと。特に禅宗で、師が語録や公案などを講義して導くこと。
2 後進を教え導くこと。
3 奮い起こすこと。盛んにすること。
「実行上に、新しい道徳を―し」〈花袋・描写論〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てい‐せい【提撕】
- 〘 名詞 〙
- ① ひっさげること。ひきつれること。
- ② ( 「ていぜい」とも ) 仏語。師が弟子を親切に教え指導すること。特に禅宗で、公案や古人の語録などを評釈して導くこと。また、つねに工夫して開悟に努めること。
- [初出の実例]「今僅蒙提撕。身心安敞」(出典:三教指帰(797頃)下)
- [その他の文献]〔無門関〕
- ③ 転じて一般に、後進を教え導くこと。指導すること。また、教訓。
- [初出の実例]「明レ経如レ拾レ芥 廻レ眼好二提撕一」(出典:菅家文草(900頃)一・賦得詠青)
- 「もしわれにこえて物をもたかく案じ、すぐれたる姿を天骨とよむ人あらんに、かやうに提撕せばなにかよろしく侍るべき」(出典:毎月抄(1219))
- [その他の文献]〔顔氏家訓‐序致〕
- ④ ふるいおこすこと。さかんにすること。
- [初出の実例]「公衆を誘導し、輿論を提撕し、画家の巧拙を明にし」(出典:美術真説(1882)〈フェノロサ〉)
- [その他の文献]〔韓愈‐南内朝賀帰呈同官詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「提撕」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 