揮灑(読み)キサイ

精選版 日本国語大辞典 「揮灑」の意味・読み・例文・類語

き‐さい【揮灑】

  1. 〘 名詞 〙 ( 筆をふるい墨をそそぐの意から ) 自由に書画を書くこと。揮洒(きしゃ)
    1. [初出の実例]「画山水人物、一時名譟四方、請求者麕至、当揮灑際、夜以継日、致貲巨万」(出典随筆山中人饒舌(1813)上)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐石硯詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「揮灑」の読み・字形・画数・意味

【揮灑】きさい

書・画に筆をふるう。金・元好問〔竜門公の墨竹風烟・夕翠、二首、二〕詩 秋山く 揮灑縱自ら閑なり 問ふこと(なか)れ筆頭未だせざるを 看る看る霖雨、人に滿つ

字通「揮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む