
(き)の声がある。〔説文〕十二上に「奮ふなり」とあり、手をあげて揮うことをいう。指揮はまた指麾といい、軍は車上に旗をなびかせて軍を動かす意で、揮はもと軍事に用いる語であった。のち揮毫・揮觴・揮袂のようにいう。
・
と通じ、はた、はたじるし。
と通じ、かがやく。
xiu
iは同声。
は〔説文〕四上に「大いに飛ぶなり」とあり、「揮は奮ふなり」とは奮飛の意であろう。
▶・揮霍▶・揮喝▶・揮汗▶・揮
▶・揮拳▶・揮毫▶・揮忽▶・揮灑▶・揮犀▶・揮策▶・揮散▶・揮綽▶・揮手▶・揮麈▶・揮鋤▶・揮觴▶・揮刃▶・揮斥▶・揮染▶・揮楚▶・揮掃▶・揮涕▶・揮掉▶・揮棹▶・揮拍▶・揮筆▶・揮払▶・揮袂▶・揮鞭▶・揮揚▶・揮涙▶・揮弄▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...