百科事典マイペディア 「搬送電話」の意味・わかりやすい解説
搬送電話【はんそうでんわ】
→関連項目電話|搬送ケーブル
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
音声信号を伝送するために、適当な周波数の搬送波を音声信号で変調して線路やケーブルに送出し、受信側では適当なフィルターで音声信号を分離・再生する方式の電話回線のことをいう。多数の搬送波を用いてそれぞれの周波数を別々の音声信号で変調し、伝送可能な周波数帯域内に配置(多重化)すれば、多数の電話回線の伝送路となる。これが周波数分割多重方式による搬送電話であり、アナログ通信時代の長距離電話回線の主力となる技術であった。
搬送電話として最大の回線数を有したC-60M方式は、同軸ケーブルを用いて60メガヘルツまでの周波数域を利用して1万0800の電話回線を伝送する能力があった。1990年代に入り、光ファイバーケーブルによるデジタル通信が普及するまで、日本の電話網の幹線ルートに広く使われていた。
一方、搬送電話は、電力会社の高圧送電線を利用して、発電所と変電所間の連絡用電話としても使われていた。これを電力線搬送電話という。
[三木哲也]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新