(読み)たずさえる

精選版 日本国語大辞典 「携」の意味・読み・例文・類語

たずさ・える たづさへる【携】

〘他ア下一(ハ下一)〙 たづさ・ふ 〘他ハ下二〙
書紀(720)景行二七年一二月(北野本訓)「川上梟帥(かはかみのたける)(そ)の童女(おとめ)容姿(かほ)に感(め)てて、則(すなは)ち手を携(タツサヘ)、席(むしろ)を同(をな)しうす」
② (どこかへ行く際に)身近に持つ。〔文明本節用集(室町中)〕
※談義本・風流志道軒伝(1763)四「辻々には賤者(いやしきもの)ども棒をたづさへて」
③ 伴って行く。連れだって行く。
太平記(14C後)三四「或時曹娥と云ける一人の娘携(タツサ)へて、他国へぞ落行ける」
④ 結びつらねる。互いに関係をもちあう。かかり合いをもつ。
曾我物語(南北朝頃)四「人丸・赤人の跡をたづね、業平源氏の物語に情をたづさへ」
[補注]室町時代頃からヤ行にも活用した。→たずさゆ(携)

たずさわ・る たづさはる【携】

[1] 〘他ラ五(四)〙 (手などを)互いにとりあう。たずさえる。
※書紀(720)雄略二年一〇月(前田本訓)「朕、豈汝(いまし)の妍咲(よきゑまひ)を覩まく欲せじやとのたまひて乃ち手を相ひ携(タツサハ)りて」
[2] 〘自ラ五(四)〙
① ((一)から転じて) 連れ立つ。
万葉(8C後)一七・三九九三「思ふどち 馬うち群れて 多豆佐波理(タヅサハリ) 出で立ち見れば」
② ある事柄に関係する。かかり合う。従事する。
※散木奇歌集(1128頃)秋「此の事にたづさはれる人をば」
浄瑠璃・善光寺御堂供養(1718)「法界摂待の茶を汲で、往来(ゆきき)の人にたづさはり」
③ 物にひっかかる。
※和泉式部集(11C中)上「なにはがたみぎはの葦にたづさはる舟とはなしにあるわが身かな」
④ (「杖(つえ)にたずさわる」の形で) 杖にすがる。杖を支えとする。
古今著聞集(1254)一「白髪老翁、杖にたづさはりて」

たずさ・う たづさふ【携】

[1] 〘自ハ四〙
① (互いに手をとり合う意から) 連れ立つ。
※万葉(8C後)四・七二八「人もなき国もあらぬかわぎもこと携(たづさひ)行きてたぐひてをらむ」
② かかわる。かかり合いをもつ。関係する。従事する。
※民部卿家歌合(1195)「ただ此の道にたづさひて」
[2] 〘他ハ四〙 =たずさえる(携)
読本南総里見八犬伝(1814‐42)三「これを蒼竹真中に括提(くくりさげ)、信乃と左母二郎と、その本末相携(タヅサヒ)たり」
[3] 〘他ハ下二〙 ⇒たずさえる(携)

たださわ・る たださはる【携】

〘自ラ四〙 =たずさわる(携)
※大慈恩寺三蔵法師伝永久四年点(1116)二「万里を渉ると雖も、(も)ち携(タタサハル)所無し

うつ‐から・ぶ【携】

〘他バ四〙 (「からぶ」は絡む意) たずさえる。手を組み合わせる。
※書紀(720)雄略二年一〇月(図書寮本訓)「乃ち、手を相携(ウツカラビ)(〈別訓〉たづさは)て後宮(きさきのみや)に入りたまふ」

たずさ・ゆ たづさゆ【携】

〘他ヤ下二〙 (ハ行下二段動詞「たづさふ」から転じて室町時代頃から用いられた語。終止形は多く「たずさゆる」の形をとる) =たずさえる(携)
※饅頭屋本節用集(室町末)「携 タヅサユル」

たださ・う たださふ【携】

〘他ハ下二〙 =たずさえる(携)
※東大寺本大般涅槃経平安後期点(1050頃)二〇「手を携(タタサヘ)て」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「携」の意味・読み・例文・類語

けい【携】[漢字項目]

常用漢字] [音]ケイ(漢) [訓]たずさえる たずさわる
手にさげて持つ。たずさえる。「携行携帯必携
手を取りあう。「提携連携
[補説]「攜」は本字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android