デジタル大辞泉 「携」の意味・読み・例文・類語 けい【携】[漢字項目] [常用漢字] [音]ケイ(漢) [訓]たずさえる たずさわる1 手にさげて持つ。たずさえる。「携行・携帯/必携」2 手を取りあう。「提携・連携」[補説]「攜」は本字。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通 「携」の読み・字形・画数・意味 携常用漢字 13画(異体字)攜21画 [字音] ケイ[字訓] たずさえる・ひきつれる[説文解字] [字形] 形声正字は攜に作り、(けい)声。は周、杜鵑(とけん)(ほととぎす)の異名とされる。の字形からいえば、台座に鳥を据(す)えている形。そのようにして鳥を携え、鳥占(とりうら)をしたのであろう。ゆえに提携の意となる。〔説文〕十二上に「提なり」とみえる。〔左伝、僖七年〕「攜(はな)れたるを招くに禮を以てす」のように攜を弐の意に用いるのはの仮借義。[訓義]1. たずさえる、さげる。2. ひきつれる、つらなる。3. と通じ、はなれる。[古辞書の訓]〔新字鏡〕携・攜 兒比井天由久(こひきゐてゆく)〔名義抄〕攜・携 ヒサク・タヅサフ・タヅサハル・ウダク・ハナル・ヒク 〔字鏡集〕携・攜 タモツ・ハナツ・タヅサハル・ハナル・タヅサフ・ヒサク・ウダフ(ク)・ヒク[語系]携(攜)・hyueは同声。xiueも声が近い。は〔説文〕十下に「二心るなり」、五上は「佩角の、以て結を解くべきもの」で、ともに離析の意がある。携弐の意はその通用義である。もと乖koai、癸kiuei、giueiの系統の語であろう。[熟語]携▶・携▶・携隙▶・携屐▶・携眷▶・携行▶・携弐▶・携持▶・携手▶・携取▶・携将▶・携心▶・携接▶・携沮▶・携爽▶・携帯▶・携提▶・携背▶・携薄▶・携抜▶・携畔▶・携扶▶・携負▶・携抱▶・携幼▶・携離▶[下接語]提携・必携・扶携・連携 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報