撃ちてし止まん(読み)うちてしやまん

故事成語を知る辞典 「撃ちてし止まん」の解説

撃ちてし止まん

敵を撃破したら戦いをやめよう、という意味。逆にいえば、敵を打ち破るまでは戦いはやめない、ということ。

[使用例] 勤労奉仕団員として戦友を迎えに赴かれるのでありますから、撃ちてし止まんのしるしとしてお持ちになっておる竹槍だけは、決して落さないように御注意のほどをお願いするのであります[井伏鱒二黒い雨|1965~66]

[由来] 「古事記―中」や「日本書紀神武天皇」に出て来る、天皇臣下がうたったとされる歌謡によく使われている表現。戦いの勝利を祈願したもの。

[解説] 第二次大戦のとき、国民の戦意高揚のためのスローガンとして用いられたのが有名です。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む