液体と液体とを均一に混ぜ合わせるとき、あるいは液体と固体とを混ぜ合わせるときに用いられる機械。粉体などをかき混ぜるのにも使われる。主として化学工業で用いられている。攪拌機の起源は古く、アグリコラの著書『デ・レ・メタリカ』(1556刊)にもみられる。化学工業の進歩に伴って、液体と液体、あるいは液体と固体をタンクの中で混ぜ合わせ、化学反応をおこさせるのに各種の攪拌機がつくられた。その多くはタンク攪拌機で、構造はタンクの中に攪拌するための装置を入れたものである。その装置は攪拌用の羽根をもち、その形によりプロペラ型、オール型、タービン型、螺旋(らせん)軸型など多種ある。プロペラ型は粘度の低い液体、または固体粒子を含んでいる液体の攪拌用に用いられる。もっとも簡単なオール型は低粘度用で、タービン型は遠心力を利用し能率はかなりよい。粘度の大きいものには螺旋軸型が用いられる。攪拌機内の液体の動きも攪拌効果に影響するので、容器の形、かき混ぜ機の形や位置、じゃま板などをくふうして、その効果をよくするよう考慮されている。
化学反応用のほか、調合、溶解、洗浄、分散、吸着用にも使用され、さらに伝熱用にも用いられている。低粘度の液体を連続的に混合するのに、ポンプによって液体を圧送し混合させる流動式攪拌機もある。家庭用の電気洗濯機も攪拌機の一種である。
[中山秀太郎]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新