支遁(読み)しとん(その他表記)Zhī dùn

改訂新版 世界大百科事典 「支遁」の意味・わかりやすい解説

支遁 (しとん)
Zhī dùn
生没年:314-366

中国,東晋時代の僧。俗姓は関。字は道林。陳留(河南省陳留県)の出身とも,河東林慮(河南省林県)の出身ともいう。都の建康南京)と会稽の剡山(えんざん)で活躍。おもに般若はんにや)系統仏典を研究し,かれの般若の“空”の解釈は〈即色義〉とよばれたが,そこには老荘思想の影響がつよくみとめられる。洒脱で闊達な人柄は貴族社交界にむかえられ,清談好手としても有名であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「支遁」の意味・わかりやすい解説

支遁
しとん
Zhi-dun

[生]建興2(314)
[没]太和1(366)
中国,東晋時代の学僧。貴族文化人の間で名声をはせた人で,老荘の学に通じ,『般若経』『維摩経』などを中国的教養もとに解した。主著『阿弥陀仏像讃』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の支遁の言及

【論義】より

…とくに仏教において問答によって経論の要義を究明する方式をいう。インドの仏典に論式の規定が見え,中国では東晋の支遁が《維摩(ゆいま)経》を講じた際に論義の方式に依って以来,諸寺の講会において広く行われた。日本では652年(白雉3)に宮中で講ぜられた《無量寿経》の論義を初見とする。…

※「支遁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android