放射線育種(読み)ほうしゃせんいくしゅ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「放射線育種」の意味・わかりやすい解説

放射線育種
ほうしゃせんいくしゅ

紫外線、X線、γ(ガンマ)線などの電磁波や中性子、α(アルファ)線、β(ベータ)線などの粒子線が遺伝的物質に与える物理化学的・生物学的影響を利用して行う育種をいう。紫外線は波長が長く透過力が弱いため、微生物、培養細胞、花粉、胞子などに適用する。γ線やX線は0.001~10オングストロームで、いずれも透過力は強く、種子や生体照射によく使われる。γ線の線源にはコバルト60やセシウム137の使用が多い。中性子は電荷をもたないが、突然変異源としての効果は大きい。これら諸放射線の照射には、生物の外部から行う外部照射と、リン32や硫黄(いおう)35、三重水素などのアイソトープを吸収させて行う、主としてβ線による内部照射がある。外部照射ではX線とγ線が多く用いられ、照射装置、照射面積などの関係から、種子や小材料にはX線が、個体や集団対象で長期連続照射にはコバルト60を線源としたガンマフィールドの利用が多い。多線量を数日の短期に照射する場合を急照射といい、低線量ずつ長期にわたり照射する場合を緩照射という。放射線によっておこる突然変異は潜性突然変異、染色体構造異常による変異が多く、ポリジーン(相加遺伝子の一種)の変異もみられる。この類の育種成果には、コバルト60γ線によるイネ品種レイメイのほかリンゴふじの着色系、はっか精油含量増その他がある。

[飯塚宗夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の放射線育種の言及

【放射線】より


[農業利用]
 農業においても放射線照射を利用する分野がある。一つは放射線照射によって突然変異をひき起こし,作物や植物を人間にとって好ましい品種に改良する放射線育種である。生育中の農作物や種子,幼菌などに対して60Coや137Csなどγ線源あるいはX線発生装置を用いたγ‐ルームやγ‐フィールドで照射が行われる。…

※「放射線育種」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」