政治問題についての公開の演説会をいう。学術・教育などに関する公開の演説会は福沢諭吉ら慶応義塾や明六社の人々により,1874年(明治7)頃から始められたといわれるが,政談演説会が始まったのは77年頃とみられる。70年代末~80年代に自由民権運動の高まりのなか各地で開かれ,東京の明治会堂のような演説会用の会館も造られた。集会条例などによる規制をうけたが,90年の衆議院議員総選挙,帝国議会の開設をへていっそう盛んになった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...