教存(読み)きょうそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「教存」の解説

教存 きょうそん

1779-1831 江戸時代後期の僧。
安永8年生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)観竜寺教範真言をまなび,高野山修行。師のあとをついで観竜寺の住持となる。詩文をこのみ,菅茶山,後藤漆谷とまじわった。天保2年7月24日死去。53歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。字(あざな)は快行。号は風牀山人。著作に「続聯珠詩格」「風牀小詩」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む