教照寺(読み)きようしようじ

日本歴史地名大系 「教照寺」の解説

教照寺
きようしようじ

[現在地名]積丹郡積丹町大字余別町

余別よべつ集落の南にある。真宗大谷派。積丹山と号する。本尊阿弥陀如来。明治一三年(一八八〇)京都本願寺の使僧井上顕道が出願、同年内に許可を得て来岸らいきし滝の沢たきのさわ堂宇建立


教照寺
きようしようじ

[現在地名]豊田市吉原町 屋敷畠

瑞光山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。天文一五年(一五四六)創建、正徳三年(一七一三)東本願寺末寺となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む