教照寺(読み)きようしようじ

日本歴史地名大系 「教照寺」の解説

教照寺
きようしようじ

[現在地名]積丹郡積丹町大字余別町

余別よべつ集落の南にある。真宗大谷派。積丹山と号する。本尊阿弥陀如来。明治一三年(一八八〇)京都本願寺の使僧井上顕道が出願、同年内に許可を得て来岸らいきし滝の沢たきのさわ堂宇建立


教照寺
きようしようじ

[現在地名]豊田市吉原町 屋敷畠

瑞光山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。天文一五年(一五四六)創建、正徳三年(一七一三)東本願寺末寺となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む