デジタル大辞泉
「外用」の意味・読み・例文・類語
がい‐よう〔グワイ‐〕【外用】
[名](スル)皮膚など体の外側から薬を効かせること。
げ‐ゆう【外▽用】
仏語。本体から外へ現れる働き。仏・菩薩などが、衆生の機に応じて現す働き。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がい‐ようグヮイ‥【外用】
- 〘 名詞 〙
- ① 外の用事。ほかの用。
- ② 外部に用いること。また、そのもの。現在では多く薬についていう。皮膚や粘膜に薬をぬったり、はったりすること。また、その薬。⇔内用。
- [初出の実例]「鮓荅 此もの内服外用すべし」(出典:厚生新編(1811‐39頃))
げ‐ゆう【外用】
- 〘 名詞 〙 ( 「ゆう」は「用」の呉音 ) 仏語。外に現われたはたらき。仏菩薩などが衆生の機に応じて外に現わすさまざまなはたらき。光明、相好、説法、神通など。げよう。
- [初出の実例]「相好光明説法利生等の、外用の功徳」(出典:法然消息文(1212頃)或人のもとへ遣はす御消息)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 