狂言の曲名。太郎冠者(かじゃ)狂言。主人が太郎冠者(シテ)と次郎冠者に衆道の相手(少年)への手紙を持って行かせる。2人は交代で手紙を持ちあって行くが、やがて竹に結び付けて2人で担ぎ、能『恋重荷(こいのおもに)』の一節を謡いながらすっかり遊び気分。調子にのって手紙を開いてみると、案の定、恋文である。文面をひやかしながら互いに奪いあって読むうちに、手紙は真っ二つ。破れた手紙を届けるわけにはいくまいと思案した2人、風の便りということばに事寄せて、「風のたよりに伝え届けかし」と謡いながら破れた手紙を扇であおぐ。迎えにきた主人がそれをみつけ、2人を追い込む。『天正(てんしょう)狂言本』では、手紙の届け先を花子という女性にしており、古くはかならずしも男色を扱った作品ではなかったらしい。1枚の文が、洒落(しゃれ)っ気たっぷりに次から次と思わぬ展開を生み出していく。
[油谷光雄]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新