斉詮(読み)せいせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斉詮」の解説

斉詮 せいせん

?-877? 平安時代前期の僧。
延暦寺(えんりゃくじ)総持院の十禅師(じゅうぜんじ)。算延(さんえん)から悉曇(しったん)をまなび,安然(あんねん)に伝授した。安然,玄照らと渡唐計画をたて,貞観(じょうがん)19年(877)大宰府(だざいふ)に到着。ひとりで唐の商船にのりこんだが,途中で海賊に殺されたとつたえられる。天台座主(ざす)円珍は「何ぞ万里険浪を踰(こ)えんや」と門人に予言したという。済詮,済撰ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む