安然(読み)アンネン

デジタル大辞泉 「安然」の意味・読み・例文・類語

あんねん【安然】

平安前期の天台宗の僧。円仁遍昭に学び、のちに比叡山五大院に住し、台密たいみつ教理を大成。生没年未詳。著「悉曇蔵しったんぞう」など。阿覚大師

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安然」の意味・読み・例文・類語

あん‐ぜん【安然・晏然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙あんじょ(晏如)
    1. [初出の実例]「面謁相隔。思如三秋。炎気已過。惟居子起居晏然」(出典:本朝文粋(1060頃)七・送大江以言状長保〈藤原行成〉)
    2. 「別の奇特なく、安然(アンセン)として化す」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇末)
    3. [その他の文献]〔荀子‐議兵〕

あん‐ねん【安然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 安らかなさま。精神的な平安。安心。
    1. [初出の実例]「Annen(アンネン)〈訳〉内面的な平穏、安心。文書語」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    2. [その他の文献]〔晉書‐簡文帝紀〕

あんねん【安然】

  1. 平安前期の天台宗の僧。近江の人。円仁、遍照に学ぶ。後年、比叡山の五大院に住んで、五大院大徳と称し、台密を大成。「瑜祇経疏(ゆぎきょうそ)」「悉曇蔵(しったんぞう)」などを著す。阿覚大師。承和八年(八四一)生。没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「安然」の意味・わかりやすい解説

安然 (あんねん)
生没年:841(承和8)-?

平安前期の天台宗の僧。天台密教(台密)の大成者。五大院先徳,後世阿覚大師と尊称される。近江国の人。最澄の俗系とも伝える。幼時に叡山にのぼり,円仁の弟子となって顕密を学び,後に道海,長意,湛契(高向公輔)から三部大法(胎蔵界,金剛界,蘇悉地)を受け,悉曇(しつたん)を学んだ。入唐求法を志し,877年(元慶1)官符が下されて大宰府に行くための食料と駅馬が給されたが,入唐は果たされなかった。882年遍昭について受法し,884年遍昭の奏請で伝法阿闍梨(あじやり)が置かれることになり,門弟の中から惟首,安然の2名が任じられた。以後の安然については,叡山五大院を住房として,伝法と著作活動に専念したことしかわかっていない。没年は不詳であるが,延喜初年ころと考えられ,入寂の地は叡山西塔,近江国近松寺,出羽国時沢などと伝えるが明らかでなく,安然に先立って相模国に同名の僧侶の存在が知られ,伝承に混乱を生じている。安然は円仁,円珍によって進められてきた天台宗密教化のあとをうけて,課題となっていた天台宗における密教の位置を明確にし,新しい教学体系を完成させた。円珍が主張した密教優位の立場をさらに発展させ,密教の中に天台宗も包含されるとして,天台の伝統であった四教教判を否定し,四教の上に密教をおいて五教教判をうち立て,みずから天台宗を改めて真言宗と称する。すなわち,一仏,一時,一処,一教をたてて,三世十方一切の仏教を摂するもので,大日如来によって諸仏菩薩の説法の時処は包含され,いっさいの教法は真言の一教に摂取されると説く。ここに真言宗は,天台宗を含めた諸宗を超越するものとして位置づけられる。さらに東密については空海の〈十住心論〉〈顕密論〉を論破して台密の優位を主張する。安然の教学をもって台密は完成し,以後これを超える教学は出なかった。主要な著作に《悉曇蔵》《教時問答》《教時諍論》《菩提心義抄》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安然」の意味・わかりやすい解説

安然
あんねん
(841―915?)

平安中期の天台僧。最澄(さいちょう)の苗裔(びょうえい)。生地は出羽(でわ)(山形・秋田県)とも相模(さがみ)(神奈川県)ともいわれるが近江(おうみ)(滋賀県)の人か。慈覚(じかく)大師円仁(えんにん)、遍昭(へんじょう)僧正などより顕密の秘法を受け、884年(元慶8)元慶寺座主(がんぎょうじざす)となる。晩年は叡山(えいざん)五大院に住したので五大院先徳と称され、また阿覚(あかく)大師とも称される。示寂地にも諸説あり、餓死したともいわれる。『教時諍論(きょうじじょうろん)』2巻、『教時問答』4巻、『悉曇蔵(しったんぞう)』8巻、『普通授菩薩戒(ぼさつかい)広釈』3巻など100余部を著し、円仁、円珍の後を受けて天台密教を体系化し、真言宗の東密(とうみつ)に対する台密(たいみつ)を大成した。

[中尾良信 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「安然」の解説

安然

没年:没年不詳(没年不詳)
生年:承和8(841)
平安初期の天台宗の僧,天台密教の大成者。一説に延喜1(901)年頃没。五大院大徳,後世に阿覚大師と尊称される。近江国(滋賀県)の人,最澄の俗系とも伝える。幼時に叡山に登り,円仁の弟子となって顕密を学び,のちに道海,長意,湛契(高向公輔)から三部大法(胎蔵界,金剛界,蘇悉地)を受け,悉曇を学び,元慶寺の遍昭のもとで研鑽をつんだ。入唐求法を志し,貞観19(877)年食糧と駅馬を給されて大宰府に向かったが果たせなかった。元慶8(884)年遍昭が朝廷に願い出て,元慶寺に伝法阿闍梨位が置かれることになり,惟首と共に任じられて密教を教授している。以後の安然は,叡山五大院を住房として,伝法と著作活動に専念したらしい。円仁,円珍の天台宗密教化を推し進めて,大日如来を諸仏菩薩の最高位に置き,一切の教法は真言の一教に摂取され,天台宗も包括されると説き,さらに空海の「十住心論」「顕密論」および諸宗の教学を論破して,台密を優位に置き,天台宗における密教の位置を明確にして教学体系を完成させた。入寂の地は叡山西塔,近江国近松寺,出羽国(山形県)立石寺,時沢などの諸説があって確定しない。<著作>『悉曇蔵』『教時問答』『菩提心義抄』<参考文献>虎関師錬『元亨釈書』,『園城寺伝記』,橋本進吉「安然和尚事蹟考」(『史学雑誌』20編8号),上杉文秀『日本天台史』

(西口順子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「安然」の意味・わかりやすい解説

安然【あんねん】

五大院大徳,密教大師とも。近江(おうみ)の人。最澄(さいちょう)と同姓の出身という。円仁(えんにん),遍昭(へんじょう),円珍(えんちん)について天台宗の密教を学び,その教義の大成に努力,台密(たいみつ)教学を完成させた。入唐(にっとう)を志したが不成功。元慶(がんぎょう)寺に住した。著書《教時問答》《菩提(ぼだい)心義抄》《悉曇蔵(しったんぞう)》《八家秘録》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安然」の解説

安然 あんねん

841-? 平安時代前期-中期の僧。
承和(じょうわ)8年生まれ。天台宗。近江(おうみ)(滋賀県)の人。最澄の同族。比叡(ひえい)山の円仁(えんにん)に師事,のち元慶(がんぎょう)寺の遍昭(へんじょう)にまなぶ。元慶8年元慶寺座主,伝法阿闍梨(あじゃり)。天台密教の教義を大成した。没年は延喜(えんぎ)15年(915)ごろともいわれる。通称は五大院大徳,阿覚大師。著作に「悉曇(しったん)蔵」「教時諍論(じょうろん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

普及版 字通 「安然」の読み・字形・画数・意味

【安然】あんぜん

ゆっくり。

字通「安」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の安然の言及

【悉曇蔵】より

…平安時代の僧,安然の著で,日本における古代悉曇学の集大成。8巻。…

【密教】より

…この課題は,弟子の慈覚大師円仁,智証大師円珍らに継承され,彼らは相次いで入唐して組織的な密教を将来した。安然(あんねん)は,天台系の密教の大成者といわれる。天台系の密教は,両部に《蘇悉地経》を加えた三部の相承を基本とする点を特色とし,東密に対して台密と呼ばれる。…

※「安然」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android