精選版 日本国語大辞典 「断文」の意味・読み・例文・類語 だん‐もん【断文】 〘 名詞 〙 =だんざいもん(断罪文)[初出の実例]「杖罪以上。郡断定送レ国。〈謂。断文并身倶送〉」(出典:令義解(833)獄)「さて吟味方は其証拠に於て有罪又は無罪の断文を作るなり」(出典:英政如何(1868)一六) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「断文」の意味・わかりやすい解説 断文だんもん 漆塗りの表面の細かな亀裂をいう。漆器破損のもととなる。素地の収縮や下地の粗悪などによって生じ,必ずしも年代の古さを示すものではないが,中国では断文も鑑賞の対象とし,その形状により種々の名称をつけている。江戸時代に日本にもこの風習が伝わり,人為的に断文を作った「断文塗」が奈良を主産地として生産された。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by