日本歴史地名大系 「新城跡」の解説 新城跡しんじようあと 福井県:南条郡河野村河野浦新城跡[現在地名]河野村河野河野の東方山上にあり、若林長門守を中心とする一向一揆勢が、織田信長の攻略に備えて築いた城。「信長公記」は天正三年(一五七五)八月の織田勢の越前進攻に際し、一揆側の諸城を記すが、そのなかに「海手に新城拵へ、若林長門・息甚七郎父子にて、越前衆罷出で警固なり」とみえる。 新城跡しむらじようあと 千葉県:八日市場市新村新城跡[現在地名]八日市場市新戦国期の城跡で、天文年間(一五三二―五五)に坂田(さかた)城(現横芝町)城主井田氏の被官三谷胤重が居城していたという。城郭は南北に三郭が連なる直線連郭式で、東西一〇〇メートル・南北三〇〇メートルの規模が想定される。I郭は要害(ようがい)と称され、東西四〇メートル・南北四五メートルで、土塁が築かれる。空堀で区画されるII郭は中城(ちゆうじよう)と通称され、二段状の堀となっている。 新城跡あらじようあと 新潟県:三島郡出雲崎町稲川村新城跡[現在地名]出雲崎町稲川中山(なかやま)と稲川(いながわ)の境字滝(たき)ノ入(いり)にある。標高一三一メートル。日本海岸より小木(おぎ)城へ至る道を扼す位置にある。口碑では貞治年間(一三六二―六八)に新田氏方の佐藤孫次郎が拠ったが、上杉憲顕に攻略されて井(い)ノ鼻(はな)へ敗走したという(温古之栞・小木の城山)。応永(一三九四―一四二八)頃に上杉氏の被官梶原周防守景則が藤巻(ふじまき)のヤナクネ城から移ったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by