新家郷(読み)にいのみごう

日本歴史地名大系 「新家郷」の解説

新家郷
にいのみごう

和名抄」にみえるが、諸本ともに訓はない。記紀に新家を人名氏名とするものが散見するが、それらにはすべて「にいのみ」の古訓があり、当郷もこれに同じであろう。なお「日本地理志料」は「にいや」と訓じている。郷域について、「河内志」は当時の丹北郡新家村に比定し、「日本地理志料」はこれをうけて同郡の若林わかばやし(現八尾市・松原市)津堂つどう(現藤井寺市)大堀おおぼり(現松原市)川辺かわなべ(現平野区)の地とし、「大日本地名辞書」は未詳として小山こやま(現藤井寺市)付近かとする。


新家郷
にいのみごう

「和名抄」所載の郷。諸本とも訓を欠くが、記紀に新家を人名・氏名とするものがみえ、これらにはすべて「にいのみ」の古訓がありこれに従う。「大日本地名辞書」も「ニヒノミ」とよみ、「新家は新居と同じく、古言爾比夜、又爾比乃美(新部ならん)」とし、近世東荒屋ひがしあらや村・西荒屋村(現東田川郡櫛引町)は新家に通じるとして現櫛引くしびき町の南部から東田川郡朝日あさひ村にかけての地域に推定する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む