出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
鎌倉後期の歌人。法名明釈(みょうしゃく)。正二位権大納言。藤原為氏(ためうじ)の子。父や祖父為家に和歌を学び、優美平明な歌風をよしとする伝統的立場にたった。為氏・為世の家系は、二条家と称せられる堂上(とうしょう)歌道家の嫡流で、庶流の京極(きょうごく)家や冷泉(れいぜい)家とは鋭く対立した。とりわけ、清新な歌風で持明院(じみょういん)統に信任された京極為兼(ためかね)とは激しく対立し、また細川庄(しょう)の領有問題をめぐって冷泉為相(ためすけ)と生涯不和であった。為世は大覚寺統の後宇多(ごうだ)院に支持され、その命を受けて1303年(嘉元1)『新後撰(しんごせん)集』を、20年(元応2)『続千載(しょくせんざい)集』を撰進した。娘為子も歌人として知られ、後醍醐(ごだいご)天皇の寵(ちょう)を受けて尊良(たかなが)、宗良(むねなが)両親王を生んだ。門下の四天王として頓阿(とんあ)、浄弁、兼好(けんこう)、慶運(きょううん)がおり、為世の子孫や門流は中世歌壇の主流派を形成した。歌論書に『和歌庭訓(ていきん)』、家集に『為世集』がある。連歌も巧みで、その作品は『菟玖波(つくば)集』にみえる。
[井上宗雄]
鵜飼舟(うかひぶね)瀬々(せぜ)さしのぼる白波に映りてくだる篝火(かがりび)のかげ
『井上宗雄著『中世歌壇史の研究 南北朝期』(1965・明治書院)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鎌倉末期の歌人。藤原為氏の嫡子で,為家の孫。彼に始まる二条家の平淡美を重んじる歌風は,中世全期を通じ,歌壇の主流となる。《玉葉集》撰進では,持明院統と結ぶ京極為兼と〈延慶両卿訴陳状〉を交わして争い,敗れた。しかし,大覚寺統の後醍醐天皇即位により地位が安定し,《続千載和歌集》の撰者となった。歌論家としてもすぐれ,《和歌庭訓》がある。頓阿,吉田兼好らも門人。
執筆者:上条 彰次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(三角洋一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
※「二条為世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新