新戸村(読み)しんどむら

日本歴史地名大系 「新戸村」の解説

新戸村
しんどむら

[現在地名]相模原市新戸・新磯野あらいその一―四丁目・相武台そうぶだい一―三丁目・相武台団地そうぶだいだんち一―二丁目・相模台さがみだい一―四丁目、座間ざま明王みようおう

相模川の東、中央を南北に横山よこやま段丘が連なり、東は相模野の座間ざま野に連なる。北は磯部いそべ村、南は座間宿ざましゆく(現座間市)に接する。横山の西を流れるはと川沿いに八王子道が通り、座間宿村境で東に府中ふちゆう道が分れる。河岸段丘上に畑、相模川の氾濫原新戸河原に田がある。五ヵ村用水が南北に通る。

天文一二年(一五四三)一〇月二四日北条家朱印状写(県史三)に「相州東郡座間之郷新戸村安藤与太郎七ケ村之可為名主職之司」とあり、座間郷七ヵ村の一つであった。「甲陽軍鑑」にみえる永禄一二年(一五六九)武田信玄の小田原発向に際して、その旗本軍が相模川を渡ったと伝える「新道」は当地に比定されている(風土記稿)

新戸村
しんどむら

[現在地名]勝浦市新戸

関谷せきやつ村の北方夷隅いすみ川上流域に位置し、大多喜おおたき往還が通る。里見氏が築いたという砦跡があり、御城下おしろじた御蔵下おぐらじたなどの地名がある。天保七年(一八三六)の勝浦町外五拾村組合絵図(勝浦郷土資料)に新戸村内古城跡と記される。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高九八〇石。正保国絵図でも高九八〇石であるが、元禄郷帳では高一三〇石で、当村枝郷の宿戸しゆくど村・白木しらき村・中谷なかや村・平田ひらた村が別に高付されている。

新戸村
あらどむら

[現在地名]伊奈村新戸

市野深いちのふか村東南、中通なかどおり川東岸に位置。市野深西方の芦戸あしど地区も新戸に属する。古くは新戸新田といい(新編常陸国誌)、「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)には旗本勝田鋼吉の知行地で村高五〇四石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android