新簡易主義(読み)しんかんいしゅぎ(その他表記)Neue Einfachheit

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新簡易主義」の意味・わかりやすい解説

新簡易主義
しんかんいしゅぎ
Neue Einfachheit

1970年代中期にドイツに生じた作曲傾向の一つで,ウォルフガンク・リーム (1952~) など,当時 20歳代の作曲家たちが中心となった。作曲家によって様式はだいぶ異なるが,調性使用も辞さず,形式上も平易で,全体として分かりやすい印象を持つため,新ロマン主義などという名称と並行して,この呼び名が用いられる。前衛音楽の行き詰まりやミニマル音楽影響など,さまざまな要因が考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む