新貞老(読み)あたらし さだお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新貞老」の解説

新貞老 あたらし-さだお

1827-1899 江戸後期-明治時代の国学者。
文政10年9月18日生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。飯田秀雄,加納諸平にまなぶ。文久3年尊攘(そんじょう)派として京都本圀(ほんこく)寺で二十士事件にかかわり,入獄。維新後,佐渡県権(ごんの)知事,宇倍神社宮司をつとめた。明治32年3月9日死去。73歳。本姓衣笠通称五郎,田中良達,新庄恒蔵。号は真木園。著作に「万葉集摘英新釈」「催馬楽解」など。

新貞老 しん-さだおい

あたらし-さだお

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「新貞老」の解説

新 貞老 (あたらし さだおい)

生年月日:1827年9月18日
江戸時代;明治時代の歌人
1899年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む