新郷古墳群(読み)しんごうこふんぐん

日本歴史地名大系 「新郷古墳群」の解説

新郷古墳群
しんごうこふんぐん

[現在地名]川口市峯・東本郷・赤井

荒川の広大な沖積地を望む大宮台地の先端部に築造された古墳群。高稲荷たかいなり古墳をはじめ八兵衛山はちべえやま古墳・赤井台あかいだい古墳・東養寺とうようじ古墳・宮脇みやわき一号古墳・同二号古墳、高稲荷古墳北側の小円墳が知られる。八兵衛山古墳は前方後円墳で、人物埴輪が出土したというが詳細は不明。赤井台古墳と東養寺古墳は円墳で、円筒埴輪破片が採集されている。宮脇一号古墳・同二号古墳は高稲荷古墳の南西約一二〇メートルで発掘された円墳跡である。宮脇二号古墳の主体部は木棺粘土で薄く覆った竪穴系のもの。副葬品は大刀六と刀子・鉄鏃・勾玉が出土し、六世紀末葉から七世紀初頭の築造と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む