方外院
ほうがいいん
瀬戸集落の南端に位置し、門前を反木川が南流する。竜湖山と号し、曹洞宗。本尊は如意輪観音。もと南明寺(現増穂町)末。古くは方外庵と称し、法外と記した史料もある。貞治元年(一三六二)の開創と伝え、開山は加賀大乗寺(現石川県金沢市)三世明峰素哲の法孫の南明寺三世梅林禅芳、開基は道香浄林居士(俗名不詳)。当初は本栖村(現上九一色村)の赤坂に所在し、本栖観音と称された(甲斐国志)。天文八年(一五三九)五月一八日の穴山信友判物(方外院文書)に「本洲法外庵」とみえ、純蔵主に観音への奉公を申付けている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 