方略(読み)ホウリャク

デジタル大辞泉 「方略」の意味・読み・例文・類語

ほう‐りゃく〔ハウ‐〕【方略】

はかりごと。計略。また、手だて。
古代の官吏登用試験の科目律令制では秀才科の試験科目とされ、平安時代以後は、紀伝道の最終試験。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「方略」の意味・読み・例文・類語

ほう‐りゃくハウ‥【方略】

  1. 〘 名詞 〙
  2. はかりごと。てだて。方策。計略。
    1. [初出の実例]「又従中宮賜作料米百斛許、此外材木及作料私廻方略勤仕」(出典:廬山寺文書‐天祿三年(972)五月三日・天台座主良源遺告)
    2. 「云ことに方略なる事が多ぞ」(出典:史記抄(1477)九)
    3. [その他の文献]〔史記‐封禅書〕
  3. 令制の官人登用試験制度で、最高の資格を得るための科目。人生・社会の諸問題からの出題二問に漢文で答えるもの。令制では秀才科の試験科目とされ、平安時代以降は紀伝道の最終試験として、文章得業生(もんじょうとくごうしょう)または方略の宣旨を受けた者に受験が認められた。
    1. [初出の実例]「方略。謂无端大事也」(出典:令集解(701)考課)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android