デジタル大辞泉
「方薬」の意味・読み・例文・類語
ほう‐やく〔ハウ‐〕【方薬】
1 薬剤を調合すること。調剤。
「療術、―の事を聞き給ひ」〈蘭学事始〉
2 《医療の心得がなく単に処方によって調合した薬の意から。一説に「方薬」は当て字とも》力もないのにいいかげんなことをすること。また、その人。
「そこは利根者かと思へば、―なり」〈戴恩記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐やくハウ‥【方薬】
- 〘 名詞 〙
- ① 薬剤を調合すること。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「官医の志ある方々は、年々対話といふ事を願て、彼客屋に行き、療術・方薬の事聞給ひ」(出典:蘭東事始(1815)上)
- [その他の文献]〔後漢書‐方術伝・華佗〕
- ② 医療のことをわきまえないで、単に処方によって調合した薬。転じて、実力がなく間に合わせのことなどをすること、また、そういう人のたとえ。一説に「方薬」はあて字とも。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「そこは利根者かと思へば、方薬なり」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「方薬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 